金融経済– category –
-
消費者物価指数 (Consumer Price Index)とは?米国金利の判断材料となる重要指標
最近、ニュースでよく目にする「米国金利の上昇」。 米連邦準備理事会(FRB)が9月20-21日に開催する米連邦公開市場委員会(FOMC)で今後の利上げの方向性が決まるとされています。その中で判断材料の一つとされるのが消費者物価指数 (Consumer Price Inde... -
デフレはとは何か?またデフレがもたらす日本経済への影響とは?
アメリカの中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、2022年8月26日にジャクソンホールで開かれた経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)で講演を行った。その中で、インフレが抑制されるまでは企業や家計への痛みを伴ってでも当面の... -
【解説記事】FRBパウエル議長 ジャクソンホール講演 利上げ継続を強調か?
皆さん、どうもポンコツです。緊急速報です。8月26日の今日、NYダウの株価が前日比で▲890.11と大幅に下落しています。目覚める頃にはみなさんも衝撃を受けているかもしれません。ではいったい、この背景には何があるのでしょうか? 年次経済政策シンポジウ... -
【必見】ボーナス 各産業における平均ボーナス額とは? ~ボーナスランキングから見る億万長者への道~
はい、お疲れ様です。社畜サラリーマンのポンコツです。海外駐在に飛ばされ、はや一年が経とうとしております。激務・叱咤による環境の中でHP(ヒットポイント)はゼロです。またこのサウジアラビアは「酒が飲めない・遊ぶ場所や観光地も無い」という環境下... -
【年収・貯蓄】日本における金持ちの比率とは?
はい、低収入・低貯蓄のポンコツサラリーマンのポンコツの助です。今回の投稿ではひたすらに自分が貯蓄が少ないことを正当化していく記事になっています。さて先般、ツイッターで気になる画像を見つけました。それは日本の資産保有額と世帯数を分類した以...
1