ポンコツサラリーマン– Author –
-
【企業分析】 Chat PDF/Chat GPTを使って米国株の企業分析をしてみた
はい、ポンコツです。ご無沙汰しております。 米国株の企業分析をする中で困りごとの1つは、「膨大な英語の情報の中から、必要な情報を抜き取る」です。例えば、今回紹介するオルガノジェネシス・ホールディングス 【ORGO = Organogenesis】を当該企業の... -
【春闘交渉】2023年賃上げ / 各社の賃上げ水準のベースとは?
はい、ポンコツです。2023年度の春闘の賃上げ交渉の結果が出揃ってきた頃かと思います。石油価格等の上昇に伴う物価高が叫ばれる中で、各企業がどれだけ賃上げしたのか気になるところだと思います。ついては、各企業の賃上げ率について整理したいと思いま... -
【米国株】2023年3月 グロース株のお勧め 3選 ~ 米国市場のおすすめ成長銘柄発掘 ~
はい、ポンコツです。今回も株式素人が勉強の為に記事をまとめていきたいと思います。今回は英語サイトからおすすめ銘柄を抜粋、そこに色々と自分の考えを付け加えてみてきたいと思います。素人ですので、温かい目で見て頂ければと思います。 この記事で分... -
【経済予測】連邦公開市場委員会 FOMC 2022年3月議事録 – 2023年度の米国株の見通しは
はい、ポンコツです。遅くなりましたが、2023年3月度のFOMCの議事録、及び今後の見通しについて簡単に整理してみました。簡単にご一読を頂けますと誠に幸いです。素人が自身の勉強の為に纏めているだけですので、細かな齟齬等は無視いただければと思います... -
消費者物価指数 (Consumer Price Index)とは?米国金利の判断材料となる重要指標
最近、ニュースでよく目にする「米国金利の上昇」。 米連邦準備理事会(FRB)が9月20-21日に開催する米連邦公開市場委員会(FOMC)で今後の利上げの方向性が決まるとされています。その中で判断材料の一つとされるのが消費者物価指数 (Consumer Price Inde... -
デフレはとは何か?またデフレがもたらす日本経済への影響とは?
アメリカの中央銀行である連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長は、2022年8月26日にジャクソンホールで開かれた経済シンポジウム(ジャクソンホール会議)で講演を行った。その中で、インフレが抑制されるまでは企業や家計への痛みを伴ってでも当面の... -
【銘柄分析】米国株 AR [アンテロ・リソーシズ] / 天然ガスの高騰により業績・株価アップ
「欧州天然ガス、過去最高値を更新 一時340ユーロ台へ!」や「米天然ガス、14年ぶり高値 欧州への輸出増で在庫減」最近の日経記事の見出しである。要は天然ガスの価格が高騰しています。 背景にはロシアからの供給不安がくすぶる欧州向けの液化天然ガス... -
【解説記事】FRBパウエル議長 ジャクソンホール講演 利上げ継続を強調か?
皆さん、どうもポンコツです。緊急速報です。8月26日の今日、NYダウの株価が前日比で▲890.11と大幅に下落しています。目覚める頃にはみなさんも衝撃を受けているかもしれません。ではいったい、この背景には何があるのでしょうか? 年次経済政策シンポジウ... -
【分析】高配当ETF銘柄 QYLD、SPYD、QQQの比較検証 / 継続積立10年後に最も得するのはどの銘柄なのか?
金持ちに憧れるみなさんごきげんよう。前回の記事では「高配当 ETFのQYLDを積み立てていくとどうなるか?」という内容で記載をしたのを覚えているだろうか。検証前は、10年もあれば億万長者になれると信じて止まなかった私がいたのだが、世の中そう簡単で... -
【検証結果】ストップ高の銘柄を使って検証実験、仮にストップ高の銘柄を翌日に買ったらどうなるのか?勝率は〇〇%であった。
株式投資には色んな手法がある。テクニカル・ファンダなど様々な種類がある。鬼が出るか蛇が出るか、それは誰にも分らない。時として人を破滅に導くこともあれば、お金をもたらすこともある。常に投資手法というのを自分なりに導き出していくというのも、...